忍者ブログ

2025-04-04 07:26

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-04-09 10:48

いわゆる一つの音声編集

ZOOM社の「H4n」なるハンディレコーダを買う。
なにやら高機能っぽいし、見た目カッコいいので衝動買いに近いものがある。
いや、半年くらいは狙っていたんだけどね。

したら、その筋では有名らしい、「Cubase」っつーソフトウェアが同梱されていたわけです。
なんか、音声編集したり音楽を打ち込んだりできるらしい。

ので、ちょっといじくってみた。

まずはメインのH4nの方を起動。
録音のし方はわりとすぐに分かった。マニュアル日本語だし。
RECボタンを2回押さなきゃ録音されないのね。

今すぐ録音したいことは特にないので、次、cubase。
こっちに戸惑った。

インストールは問題なし。
初回起動してみたら、アクティベーションがどうこうって言われる。
要するにライセンスみたいなものらしい。これを登録しないとcubaseの使用回数に制限がかかるそうだ。
製造元のスタインバーグ社のホムペに飛ばされ、ユーザ登録をさせられる。
その後、HP上のマニュアルに従ってアクティベーションのナンバーを探す。
これは、cubaseのインストール時に一緒にHDに記録されていたらしい。WindowsのスタートメニューからL.C.Cとかいうナンバーを探して、それをスタインバーグのHP上で記入すればお終いだ。
あちこち飛ばされたり、いろいろ入力させられたりしたけど、これもマニュアルが日本語だから戸惑いはしなかった。

さて今度こそとcubaseを再起動してみたが、問題はここから。
使い方がまるっきり分からん。

とりあえずネット上で使い方を検索してみたが、有志の個人のページしか見つからなんだ。
それでも何も無いよかよっぽどマシ。ありがたく参考にさせてもらいながら、まずは…、
また何か設定が必要なのかよorz

どうも、H4nを通してにゃんにゃんするには、H4nのASIOが必要らしい。…ASIOってなんだ?
ま、そんなことはどうでも良いから(いや、調べたけどね。音声を扱うソフト同士のシステム的な橋渡しみたいなものらしい)言われるままにインストールしてみよう。

モノ自体はH4nのZOOM社のHP上で配布している。当然無料。
こいつをダウンロードしてきて、zipを解凍して、インストーラをダブルクリック。
ウィザードが英語だったんで、全て読み飛ばしてひたすらNEXTを連打。
途中でWindowsから警告が出たりしたけど構わず連打。

…インストールに失敗しましたorz

なんか長くなってきたので、次回へ続く。



PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
AJ.yoshimi
HP:
性別:
男性

バーコード

ブログ内検索